Home ホーム
Instr 講師
Contact 連絡
twitter
facebook
★★新しいホームページはこちらへ!★★
フラメンコ教室 EL SOL(エル ソル)
講師紹介 山田陽子
1992年 押小路摂津子氏のもとでフラメンコを始める。
以降、田中美穂氏、木南めいみ氏、初瀬河典子氏に師事する。
1996年 1年間、グラナダ(スペイン)の大学寮に住み、学生生活を送りながらフラメンコとクラシックバレエを習う。
1998年 6ヶ月間グラナダでフラメンコとクラシックバレエを習う。
2006年 家事、育児、仕事があっても続けやすいフラメンコ教室が欲しいと思ったことがきっかけで、長男が1歳の時に自宅で子供連れOKのフラメンコ教室エルソル(スペイン語で太陽)を開く。
3人の子供達の世話から少しずつ手が離れてきて、あらためてフラメンコに夢中。フラメンコを続けられることの有難さを噛み締めています。
コラム
スペイン留学の思い出
ピラティス大好き
バレエも大好き
スペイン留学の思い出
私がフラメンコとスペインに興味を持ったのはバルセロナオリンピックが開催される年でした。 スペインを特集したテレビ番組を高校生の時に見た時から頭の中はスペインとフラメンコのことでいっぱいになりました。 スペイン語を自分で勉強し始めたり、電話帳でフラメンコ教室を探したりしました。 スペアリブでもフライドチキンでも、誰かが「スペ」や「フラ」と言ったのを聞いたり、その文字が目に飛び込んで来るだけで、 心臓が跳ね上がり胸が締め付けられ、鼓動が速くなったくらいです。そして、大学3年の時にグラナダに留学することができました。
グラナダ大学付属のセントロ・デ・レングアス・モデルナスに留学中に住んでいた大学寮では、 100人のスペイン人女子学生の中で唯一の外国人として生活しました。
私の通っていた日本の大学から、毎年一人がその寮に1年間住めます。留学前に先輩が、 「アルプスの少女ハイジを歌えるようにしていった方がいいよ。」とアドバイスしてくれました。 寮の新入生歓迎会で、新入生達はひとりずつ芸を披露しなければならず、日本からの先輩達は、代々ハイジの歌を歌ってきたとのこと。 そうするとスペイン人の女の子達が日本語で一緒に歌ってくれて大合唱になったそうです。 今40〜50代のスペイン人の女の人は子供の頃ハイジをアニメで観ていて、歌は日本語だったそうです。
当日披露する芸(楽器、歌、踊り、コントなど)を練習する以外にもやらなくてはならないことがあり、歓迎会の4日くらい前に上級生からそのことが知らされました。 ひとつは、新入生は決められた上級生1人に厚紙などで手作りした小物を入れる箱をプレゼントしなければならないことで、 そのため、上級生に好みの色や箱の大きさや形を直接聞きに行かなければならないことでした。 もうひとつは1人ずつに対する仮装の指示で、私には「椰子の木」でした。段ボールなどの材料をもらうために新入生のみんなで近くのお店を回りました。 スペイン人も恥ずかしがったり緊張したり、私と同じなんだなと改めて思いました。 私は器用ではありませんが、私の作った箱と椰子の木のかぶり物の出来栄えを見た先輩や友達は「さすが日本人の手仕事だ」と感心していました。
当日、私はセビジャーナス(アンダルシア地方のお祭りやパーティーで盛んに歌い踊られる曲)を踊りました。
「フラメンコが大好きな日本人の子がいるよ」と、私はいろいろなところで踊らせてもらいました。 寮ではクリスマス会と終了式の時、学校ではスペイン文化の授業で友人が研究発表する時に教室で踊ったりしました。 特に心に残っているのは、グラナダ大学の文化活動発表会で、「ソロで出てみる?」と誘われ「出る!」と 二つ返事で引き受けた自分の度胸には、今思い出してもドキドキします。そして、スペイン人の寛容さに本当に感謝しています。
寮でも授業でも、恥をかいたり辛かったことも山ほどあり泣きたいことだらけでしたが、 毎日フラメンコのレッスンに通えることを喜びとして支えとして頑張った留学生活でした。
ピラティス大好き
ピラティスとは正しい姿勢や動きを体に覚えこませるエクササイズで、マンツーマンで習ってます。 集中して正確に行うことが重要で、信頼する先生にじっくり指導してもらうと効果をとても実感できます。 ダンスやスポーツの上達にピラティスはとても大切です。ピラティスをしていると、 フラメンコにつながる道を探しながら体の中をすみずみまで探検しているような気持ちになります。 自分の体でも知らないことだらけでコントロールが難しいです。 ピラティスを続けていると、普段の生活でも体の中心から意識が逸れることがなくなりました。 アイロンがけをしていても自転車に乗っていても、いつでもピラティスのことを考えています。
心の目で体の中をじっくりと観察していると、どんなに小さな部分にも大切な役割があるんだと改めて気づくことがたくさんあります。
以前から自分がフラメンコを踊っている写真を見ると、肩が上がった不自然な恰好に がっかりしていましたが、「小指をちょっと意識すると肩甲骨がすっと下がる」と知った時は、 探していたものをやっと見つけたような気持ちでした。がむしゃらにフラメンコだけを練習していても、 私にはなかなか解決できない問題の一つでした。
ピラティスを始めて、今までフラメンコの先生達から言われてきたことが今更ながら よく理解できるようになりました。日本でのピラティスの歴史はまだ浅く、 ”ピラティス”という言葉もまだ聞いたこともない頃に、先生達はピラティスの原理を自分のものにしていたのですね。 体を芯から鍛えることで心と体をコントロールできるようになり、心身が結びついたような踊りが踊れるのだと思いました。
バレエも大好き
フラメンコを始めるまではスポーツにも踊りにも無縁でした。高校生の時にフラメンコを習い始めましたが、 フラメンコの上達のためには正しい姿勢や腕の動かし方を知らなくてはいけないと感じるようになり、 数年経ってからクラシックバレエも習い始め、クラシックバレエもその時から続けています。 グラナダ留学中にはフラメンコとバレエの両方を習っていました。フラメンコ教室の生徒は日本人とドイツ人留学生が大半を占めていましたが、 バレエ教室の生徒達はリヤドロの人形のように美しいスペイン人の少女ばかりで、 その中にまじってバーレッスン、カスタネットを使ったセンターレッスンをしていました。
踊りを始めた頃は、バレエは天に向かって舞う踊り、フラメンコは下へ下へと深く大地へ根を張るような踊り、 と相反するイメージを持っていましたが、フラメンコとバレエを学べば学ぶ程に共通点が沢山あることに気付き、 大切なことは同じなのかもと思うようになりました。バレエでは、「足の裏でじっくり床を舐めるように」と習います。 バレエのエレガントなイメージと違うので、それを初めて聞いた時は驚きました。 たしかに、高く跳ぶためには床をしっかりと踏み込まなければならず、バレエにおいても体と大地とのつながりを感じることが大切です。 バレエの美しさを表現するには、粘りと力強さが不可欠なのだとつくづく思いました。 一方、「下へ向かって腰を落として」と習うフラメンコでも、下半身を安定させるためには上半身を引き上げることがポイントだとわかりました。 そうするとステップの音もきれいに出せて、足腰への負担も体力の消耗も軽減できます。 フラメンコは、靴裏の踵とつま先部分に釘がうってある頑丈なフラメンコシューズを履いて踊りますが、 バレエを続けることで足の裏の筋肉の動きにまで意識が届くようになり、フラメンコを踊る時も足の裏で地面をとらえる感じで踊れるようになりました。
私は軽やかに跳び上がることが苦手です。フラメンコには跳躍する動作はないのですが、バレエでは「重過ぎる」とか「浮遊感がない」という注意をよく受けます。 今でも自分の体をコントロールすることにいつも悪戦苦闘してますが、バレエを続けることで体の複数の部位に同時に気を配ることがいくらか出来るようになりました。 鏡に映る体の前面だけでなく背中側も意識すること、右(または左)の方向に移動したり回る時こそ左半身(右半身)にも注意を払うことなど、 体の反対側や見えていない側を考えながら踊りを練習していると、今まで見えていなかったことが少しだけ見えた、と感じる瞬間があります。